トップページ > 再生支援シリーズ > 返済不能編




 返済不能に関する説明

ケガや病気などの不可抗力による、一時的な返済困難な場合は、ローン返済支援保険という保険商品 
また、団体信用生命保険では死亡時に債務が免責されるという事が知られています。

なによりも返済不能に陥る前に手を打つことが大切ですが、住宅ローンの最長借入期間の35年という期間には当然経済環境の変化がありえます。 借金で借金を返すことになり段々と金利の高い業者に手をだすことになる前に、大切な人を保証人にしてしまう前に、専門家に相談する必要があります。

現代では「平成の徳政令」といわれるべく、返済不能を解消する様々な法整備がされているといえます。 

自己破産

裁判所の手続きにより、債務の弁済が困難だと認められた場合に、法定された生活に必要最低限度のものを除き、財産を換価し各債権者に配当することにより債務を免責させる方法となります。  

特定調停

裁判所が債務者(保証人)・債権者との話し合いを仲介し返済条件の軽減等の合意が成立するよう働きかけ、債務者の経済的再生が図れるよう支援する手続きで民事調停の一種です。

任意整理

裁判所などの公的機関を利用することなく、私的に直接、サラ金業者やクレジット会社などと和解交渉をして債務整理をすることを言います。 
主に弁護士が本人の代理人としておこないます。

小規模個人再生

最低弁済額と所有する財産の総額、過去2年分の可処分所得のなかで、一番金額が多いものを返済額とし裁判所の要綱を経て債務を圧縮しながら再生をはかる方法です。

給与所得者等再生

給与などの安定的収入を得る見込みがあり、その額の変動が少ない場合認められた場合に認められる方法。 こちらは、再生計画に債権者の決議は不要です。

住宅資金貸付債権に関する特則(住宅ローン特則)

住宅ローンの返済に窮するようになった場合でも返済スケジュールを変更してローンの支払いを継続し、自宅を手放すことなく再生を図る方法になります。

不当利息返還訴訟

利息制限法と出資法(いわゆるグレーゾーン金利)の金利差を引き直し、元本に充当、また長期に渡り借入している場合は、過払い利息の返還を求める方法となります。

サービサー

従来は弁護士だけしか許されていなかった債権回収業務がサービサーにも認められたことにより、債権者側としても不良債権の処理が早期に行えるようになり 各サービサーが不良債権の処理、債務者の再生にも寄与しております。 「債権管理回収業に関する特別措置法」(通称サービサー法)